雨の日でも気にせずに作業を行ってしまうと、後々に外壁に不具合が出てくる可能性があります。
しかし、雨の中でも行える工程もあるのです。
雨の中、外壁塗装のどの工程が出来て、どの工程が出来ないのかをしっかりと確認しておくことも大切です。
雨が降っても出来る工程もあります
工事期間中、全日晴れているのならよいのですが、雨が降らないなんてことはありません。
基本的に雨が降ったときは、塗装関係の工事は行いません。
しかし、高圧洗浄や、外壁の養生作業など、雨でも行うことが可能な工程もあります。
雨の日に無理矢理、塗装作業を行ってしまうと・・・
後々に不具合が出てきてしまいます・・・!!
〇塗料が雨で薄まってしまう
〇塗料に雨水が落ち、水玉模様のようにまだらな汚い仕上がりになってしまう
〇雨の湿気で塗料が乾燥せずに重ね塗りした際に、後々に塗装が剥がれたり、ひび割れなどの不具合が起こる可能性が高い
雨というのは小雨から土砂降りまで様々なので、どのくらいの雨で中止するべきなのか判断は、慎重に行うべきです。基本的に外壁塗装用の塗料は湿度が上がるときれいに仕上がりません。
雨の中でも塗装を行う業者もいるようです
「雨でもすぐに乾く良い塗料だから大丈夫です!」などといいながら雨の中でも平気で作業をする業者さんがいます。
あまり良くない業者さんの場合、平気で「大丈夫」といいながら、強行してしまうことがあります。
このような場合は、足場を業者さんが他社からレンタルしているなど、期間が延びてしまうと何らかの支出が増えてしまうことが理由です。
業者側のできるだけコストを抑えたいという利己的な考えで、お客様の事を全く考えていません。
雨が原因のトラブルを防ぐために
梅雨などの時期を避けたり、外壁塗装の業者が、雨だとどのような対応をするのかをあらかじめ聞き出すなど、不安要素はなくして、工事に臨みましょう!!